忍者ブログ
Admin / Write / Res
なんJ憩いのまとめブログ
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[06/12 NONAME]
[03/17 アホネン]
最新TB
プロフィール
HN:
アンバサ
性別:
非公開
自己紹介:
アフィリエイトでお金を稼ぎたい

なんて思ってないよ
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
P R
[16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [23]  [28]  [27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:27:42.33 ID:ylhIRRzr [1/19]
今の状態について解説してほしいで

2 名前:鳳凰寺風(保土ヶ谷区) ◆BdqT429doU [【なんJ昆虫採集部】部員求ム!] 投稿日:2011/03/15(火) 01:31:36.59 ID:ajcAlEo5 [1/3]
原発ニキの説明分りやすすぎる
安心出来る

http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1300120062/

3 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:32:33.70 ID:MpCTDHl/ [1/29]
なにそれ原発ニキて

4 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:33:03.93 ID:qtuamINQ [1/3]
チェルニキ

5 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:33:37.03 ID:xOVAVJKr [1/2]
原発ニキが官房長官ならどれだけの日本人が安心して眠るか

6 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:33:47.92 ID:wPErks+Z [1/2]
もうQnnニキじゃあ通じんな

7 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:34:27.23 ID:MpCTDHl/ [2/29]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110315-00000035-yom-soci
今の最新の原発ソースこれあたりか?

8 名前:鳳凰寺風(保土ヶ谷区) ◆BdqT429doU [【なんJ昆虫採集部】部員求ム!] 投稿日:2011/03/15(火) 01:34:48.94 ID:ajcAlEo5 [2/3]
QnnってID覚えやすかったのに

9 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:35:37.95 ID:MpCTDHl/ [3/29]
その原発ニキやないけどまあ説明くらいできると思うで
なんか質問あったらいうてみい

とりあえず現状は昨日あたりとそんなかわらんぞ

10 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:36:01.37 ID:M9cnkaep
Qnnニキってこれだっけか
ttp://2bangai.net/search_id/index.php?keyword=QnnBaKTI+&year=2011&month=03&day=14&action=search

11 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:36:19.22 ID:aDWopHh6
Qnnニキ

12 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:36:57.31 ID:/y34KXhj
極端な話、水とにかく注ぎ込んで冷やせば解決なのか?

13 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:37:30.91 ID:6ZtUVbN+ [1/2]
>>12
それができないから困ってるんだろw

14 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:37:50.03 ID:qtuamINQ [2/3]
>>10
わかりやすいな
下手に騒いでる馬鹿よりずっといい

15 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:38:19.03 ID:nA9KYqqz [1/12]
>>12
いっぺんに入れたら危ないから少しずつ様子見て入れる
昨日からずっと、しばらくはそんな感じになると思う

16 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:38:24.04 ID:MpCTDHl/ [4/29]
>>12
せや
燃料の核分裂反応は止まってるけどアッチッチだから困っとるんや
容器が破損しちゃったら放射性物質が豪快にまきちらされちゃうかもしれんからな

17 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 01:38:52.84 ID:MHB8SguO [1/7]
>>9
圧力弁は修理可能?

18 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:38:55.18 ID:MpCTDHl/ [5/29]
25 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:28:35.04 ID:OvHRIo+90
現状のまとめ
(1号機、3号機)

1 ズボン脱げた (原子炉建屋上部外壁崩壊)
2 パンツ見えた (原子炉格納容器が露出)
3 チンコは出てない (原子炉格納容器自体は無事)
4 でも凄い勃起してて射精しそう (冷却が必要な状態)
5 2度と勃たなくなることを覚悟してオカンのヌードを見せてみた (海水注入)
6 相変わらず勃起してるが、射精するかどうかはよくわからない(保安院会見)
7 オトンのヌード到着(冷却用モーター到着)                
8 計算上では萎えてるはずなので、ちょっとパンツ覗いてみる

19 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:39:02.85 ID:6ZtUVbN+ [2/2]
Qnnニキのレス読めばサルでもわかるで

20 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:39:15.55 ID:MpCTDHl/ [6/29]
  引き続きオカンのヌード強制閲覧(注水体制は万全を期す:保安院会見)← 今ここ

(2号機)
1 萎えてるから、とりあえずそのままにしておこう
2 ちょっと勃起してきたから萎えさせよう(圧力開放)
3 いきなり脱ぎだしたからオカンのヌードを見せた(燃料棒露出→海水注入)  
4 ちょっと目を離したらムラムラしはじめた(燃料不足ミス)
5 また脱ぎだした(燃料棒露出)
6 オカンのヌード見せようとしたら目を開けない(圧力逃し弁閉じる)
7 オカンのあえぎ声聞かせる(非常用弁開ける)←今ここ

21 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:40:12.76 ID:nA9KYqqz [2/12]
>>17
2号機のことなら格納容器の弁開けて圧力下げることで直ることが期待されてる

22 名前:鳳凰寺風(保土ヶ谷区) ◆BdqT429doU [【なんJ昆虫採集部】部員求ム!] 投稿日:2011/03/15(火) 01:40:20.26 ID:ajcAlEo5 [3/3]
ちんこうんこでの例えもなぜかわかりやすい

23 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:41:09.19 ID:MpCTDHl/ [7/29]
これわかりやすいと思うで

>>17
圧力めっさかかってるらしいからちょっと厳しいかもな
でも圧力弁って一つやなくてたくさんあるんや
現状東電さんが情報公開してくれなくてどうなってるかようわからんのやけど、どれか一つ復帰or海水さんのがんばりで圧力が下がればなんとかなるはずやで

24 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 01:41:22.79 ID:TnMlxNHS
弁が複数あって別の弁を開けようとしているって言ってたね

25 名前:新藍染キリオ ◆b59g/FiW5c [酉バレしましたキリオです^^] 投稿日:2011/03/15(火) 01:41:57.44 ID:VBJaZWiV
ゆーコテつけちゃいなよー

26 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:42:02.76 ID:qtuamINQ
オカンのヌードってわかりづらいわw

27 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 01:42:17.16 ID:9n1kyKXB
早野ってひとはなにもんなんや

28 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:42:21.65 ID:cl0rxr8G
化工専門だけど、わからん

29 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 01:42:25.82 ID:MHB8SguO
>>21
で、今もう開けたんだよね?

30 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:43:31.97 ID:deL2iwn4
野獣の例えが一番わかりやすい

31 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 01:43:55.14 ID:MHB8SguO
>>23
海水が入らんから圧力下がらないやろ?
非常用のやつ使ったらしいけど、今のうちに修理出来るんかいな

32 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:44:34.95 ID:ylhIRRzr
2号機の状況がさっぱりわからん
昨日は何もなかったのはなんでや?

33 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 01:45:26.90 ID:MHB8SguO
>>24
そうなのか

なんか、設計はいいが現場が後手になってる印章だわ
仕方ないが

34 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:46:07.05 ID:MpCTDHl/
ちょっと長いけどこれ読んでみい
http://bravenewclimate.files.wordpress.com/2011/03/fukushim_explained_japanese_translationv2.pdf

>>31
そのためのサブの非常用やで
海水は炉心には入っとらんようやけど炉心を囲んどる格納容器っちゅーやつには入っとるはずや
このことは確実に炉心の温度の安定に寄与してるはずや
ただ炉心に直接ぶち込むより温度低下に寄与してないから、想定より下がってこないちゅーことやな

35 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:46:28.16 ID:xOVAVJKr
なんだ日本よくやってるんじゃないか

36 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:47:50.99 ID:ylhIRRzr
そもsも現場の人員は足りてるんやろか・・

37 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 01:48:44.27 ID:MHB8SguO
>>34
読んでみる
分かりやすくありがとう

38 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:50:10.63 ID:MpCTDHl/
まあスリーマイルレベルの事故は起こるかも、というかすでに起こってるんやけど、これは騒がれた割に実質的な被害がなかったことで有名な事件や
チェルノブイリレベルはまず起こらんから安心してええで

たぶん

39 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:51:11.13 ID:8UwpV7Dx
チェルノブイリはなんでああなったの?

40 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:52:19.41 ID:4xdeODJC
>>30
スカトロの奴だっけ

41 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:52:58.89 ID:ylhIRRzr
>>34
これ情報が遅すぎる上に構造の違う3号機についてはノータッチや・・

42 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 01:53:54.58 ID:MHB8SguO
>>38
一つ質問

圧力弁がいくつもあるなら、なぜ非常用を一番に使ったの?
通常圧力弁の使用開始にも時間かかるから?

43 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:55:00.99 ID:MpCTDHl/
>>39
制御棒入らなくてな、反応が止まらなかったんや
結果として熱が大きくなりすぎて炉心やらその周りをさらに囲ってる容器やらが爆発してしもた
そうするとな、燃料とか炉の外壁とか汚染された周りの素材やらもろもろ放射性物質が爆発の勢いでめっちゃ散らばってしもうたんや

福島の原発に関してはまあ炉心が爆発っちゅーことはまあまだないやろぉな、っちゅーレベルや
そもそも反応自体は地震直後に制御棒入って止まっとる

44 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 01:55:20.61 ID:MHB8SguO
>>39
あれは人為的です
わざと起こしたレベル

45 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:55:43.84 ID:5n3R6uLu
>>36
人が何人居ても相当詳しい奴が指揮取らんと厳しいが、故障者続出でどうなってるか・・・

46 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:56:12.84 ID:zl4xd26N
チェルカスまだー?

47 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:58:19.08 ID:ylhIRRzr
制御棒って具体的には何なんや?

48 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 01:59:12.72 ID:MpCTDHl/
ちなみにワイは大嘘ついてたり大間違いをしてる可能性も高いからあれやで、アテにせえへんといてな

>>41
基本的に状況は変わっとらんで
冷却循環システムが動かないんで空焚きになるかもーっちゅうこっちゃ
冷却につかった水が、汚染された蒸気になって漏れとるけど、即人体に被害をあたえるレベルの放射能やない

>>42
TUNAMIさんが本気だしすぎて発電所の非常用ディーゼルエンジンやらなんやらすべて吹き飛ばしてもうたらしいな
せやから非常用からいったんやろ
ちなみに原発は「非常用」ってつくものだらけやで

49 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:00:05.91 ID:3EeN8e3B
原発ニキの説明>>>>>>東電の会見

50 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:00:19.09 ID:E72tuaFh
>>47


51 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:00:42.01 ID:ylhIRRzr
>>48
なら蒸気を出し続ければいいじゃん(いいじゃん)
そうすれば中の圧力は下がるし、水をガンガン入れられるで!

52 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:00:54.81 ID:Y6YXAj+v
どこの報道もこの原発事故に対して、大震災が起きたから仕方ない雰囲気になっているがこれは間違いである。
そもそも、原発はこの程度の地震にも耐えられる設計で建設されているべきもの。
緊急停止してもその後の点検で稼動できるくらい頑丈に造られていなければならない。
なぜこんな事故につながったかと言うと、それはその時の責任者の出世のための道具と保身である。
非破壊検査員のアドバイスも全く聞かず、形式的な点検で問題なしとして、予算を使わず出世の道具とする。
自分が責任あるポストの代には何も問題が起きていないことにする。まあどっかの官僚にもよく似ているが。
地震はあくまでもきっかけであり、責任はこういう連中の傲慢と怠慢とくだらないプライドと出世欲にある。
作業員や住民、アメリカ兵の被爆は地震の責任ではなく、人為的な責任であり、こういうくだらない人間たちの犠牲なのである。


53 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:01:24.82 ID:ylhIRRzr
>>50
鉛でなんで止まるんや?
あれ、通さないだけちゃうん?

54 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:01:47.79 ID:MpCTDHl/
>>47
原発は常時核分裂を行って電気稼いで放射能も撒き散らしとるんやけどな
核分裂ちゅーのは原子核から出た中性子ちゅーのが必要なんや
制御棒はこの中性子を吸収する素材でできとる
中性子が吸収されちゃうと核分裂が起こしたくても起こせないことになってまうんや

55 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:02:34.23 ID:nA9KYqqz
>>50
違う黒鉛

56 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:02:52.48 ID:MpCTDHl/
>>51
蒸気出す=放射性物質を撒き散らすちゅうことやから、どうも地震直後にいきなりその判断を下すことはできんかったらしいな
今はその蒸気を出すための弁が故障しとるらしいで

57 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:03:39.93 ID:nA9KYqqz
>>53
黒鉛で中性子をキャッチする
Qnnニキも言ってたけど核分裂反応は中性子をウランに向けてブレイクショットするようなもんやから

58 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:03:41.28 ID:zl4xd26N
>>55
マジか
鉛筆の芯やないか
鉛筆買ってくるわ

59 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:04:45.02 ID:ylhIRRzr
ふむふむ?

60 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:05:19.82 ID:nA9KYqqz
>>29
まだ続報が無いからわからんが、会見では「開ける」と言ってたから開けてると思われ

61 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:05:58.45 ID:ylhIRRzr
つまり制御棒を入れたからと言って、燃料棒が加熱するのが
収まるわけじゃないということやな?

62 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:06:32.10 ID:peOx/GBZ
699 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 00:07:16.68 ID:ZBmJqNxuO
90人くらい交代で10秒ずつ修理してるか無理だ
塩がこびりついて
もうみんな規定量以上被ばくしてる
人手足りないんだ
しかも東北など被災しているところからの出稼ぎ組
みんな家族の安否すらわからね状況
もう家族にはあえないな…
自衛隊の皆様も…
修理もどる

63 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:06:51.03 ID:peOx/GBZ
367 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 00:21:38.26 ID:ZBmJqNxuO
人力で弁を開けています
一人8秒
みんな被ばくしてる・・・
今現状覚悟して修理してるが塩で固着して弁解放不可
内濃度250倍こえ
仕事無理だ。みんなすまん・・・

64 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:07:00.29 ID:iuSNvbDC
地震のときに運転は止まって、そのあと丸2日は燃料棒は水に浸かってたんでしょ?
まだ危険なほど熱いの?

65 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:07:02.10 ID:zl4xd26N
>>61
常識的に考えて過熱は収まるやろ
冷却されないだけだろ

66 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:07:18.52 ID:afYakiC+
>>52
よく「この程度」とか言えるな

まあ一連の騒動は地震のせいというより津波のせいで、
津波対策していたか怪しいのは事実だが

67 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:07:50.05 ID:6ODj6SRN
>>61
原子力決死隊だけでは今の状況は解決できひんのやな…

68 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:07:53.92 ID:MpCTDHl/
>>61
核分裂は止まるんやけどな
アッチッチな燃料は困ったちゃんなんや
まだまだ熱出す気でおる
もちろん核分裂時とはくらべもんにならん弱さやし、炉の格納容器とかは反応時でも耐えて見せるで!!って男気をもったやつなんやけどな

69 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:08:05.25 ID:ylhIRRzr
一人8秒・・

70 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:08:18.80 ID:nA9KYqqz
>>61
核分裂のエネルギーってもの凄いからな
単純に言えばあれを高濃度で一気に熱線として放出させたのが原爆だから

71 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:08:33.33 ID:zl4xd26N
原発の前に、津波になっても水が横にそれるような防波堤を作るべきだったな

72 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:09:21.41 ID:afYakiC+
>>69
真にうけるんかいwwww

73 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:09:36.43 ID:TnMlxNHS
>>34
読んだ
炉内の圧力を逃がして水蒸気爆発だけ逃れれば後は時間が解決するってことなのかね
放出する水蒸気のくだりはよく分かってなかったから勉強になった

74 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:09:45.24 ID:6cl/DbJx
>>66
最大6Mの津波に耐えうる想定だとか、今回はヒューマンエラーもかなりひどい

75 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:10:04.15 ID:ylhIRRzr
制御棒を入れたからと言って水蒸気爆発を防ぐことができるわけじゃない?

76 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:11:15.59 ID:ylhIRRzr
制御棒を入れて、今の状態でいつまで熱出すんや?
いつになったら終わるん?

77 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:11:21.98 ID:nA9KYqqz
>>74
三陸は大津波想定してたけど福島はちょうど空白地帯でそこまでは考えられてなかったからな
甘いっちゃ甘いがしゃーないといえばしゃーない

78 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:13:35.79 ID:ylhIRRzr
むむ

79 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:13:45.60 ID:FVI+MyDZ
最悪の場合はどれくらいの被害になるんだろ

80 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:14:19.19 ID:3ecyQRrp
海辺に建設するのは何故なの?

81 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:14:22.51 ID:MpCTDHl/
>>75
せやね
圧力の問題やからまた別や
けどまあ炉と格納容器自体は超頑丈に作られとるからまあ平気なんちゃうかなー、ておもとる

>>76
これようわからんのよ
だれか詳しい人きてくれー!!

82 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:14:25.10 ID:6cl/DbJx
圧力容器と格納容器の圧力のコントロールに手間取りすぎだと思うのだが
柏崎の時も弁がなんらかの理由で固着したんだよな、今回も弁のトラブル続出したし設計・製品に問題あるような気がするんだよな

83 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:14:33.97 ID:YE0Lvo60
>>76
炉内温度が100℃以下になったらゲームセット

84 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:14:55.30 ID:Y5iQyvsm
>>80街中に造るワケにもいかんやろ

85 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:15:00.13 ID:T3BLLqS0
それこそ海水のためな気がする>海辺

86 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:15:12.08 ID:L9KHtCVX
>>75
制御棒はウランが連鎖反応をしないようにするものだから
すでに反応してしまってるウランに対しては効果がないよ

87 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:15:38.19 ID:MpCTDHl/
>>80
水が大量に必要なんや
海水やったらなんぼでもタダだし、原発って汚染されてない水もたくさんでるんやけど、それ捨てるにも都合がいいしってことで

88 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:15:38.51 ID:afYakiC+
>>80
冷却水確保のため

もちろん、今回みたいに炉内に直接ぶち込むわけじゃないけど

89 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:15:47.89 ID:/nv78wVz
原発ニキきてないの?

90 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:15:55.61 ID:nA9KYqqz
>>76
熱自体は「ある程度をずっと出し続ける」が正しいかな
柏崎の事故はそれ保管しておくプールの水がこぼれたってもの

91 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:15:56.10 ID:0EvmXnbH
中にホウ酸入れれば効くらしいが、無理なのか?

92 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:15:59.36 ID:E72tuaFh
>>82
弁って普段カパカパ開かれると困るもんだからいざ開けようとするとなかなか難しいんだろうな

93 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:16:36.48 ID:vKSI/SPV
>>80
今回のように最悪の場合は海水使って流し込むため、そのための海岸設置らしいよ

94 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:16:56.69 ID:1+a7RRsr


95 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:17:49.02 ID:nA9KYqqz
>>91
ホウ酸は中性子キャッチするから簡易制御棒みたいなもんやね
万が一色々漏れ出た時に海水にそれ入ってればキャッチしてくれる

96 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:17:51.65 ID:MpCTDHl/
>>91
まあ、あれは中性子捕まえるためであって、万一核分裂反応再開せんようにちゅうためやで

97 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:18:50.05 ID:TnMlxNHS
つまりホウ酸は中性子もホイホイ出来るって訳なんやな

98 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:19:01.43 ID:afYakiC+
>>93
日常的に海水使ってるんじゃないの?
もちろん今見たく、炉内にぶち込むわけではないとして

中学校の社会で、原発が海岸にある理由とか覚えた記憶がある

99 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:19:07.59 ID:nA9KYqqz
>>93
普段から冷却のために膨大な海水を取水してる

100 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:20:25.76 ID:0EvmXnbH
不安なんだが、ホウ酸は入れてるよね?

101 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:21:16.79 ID:peOx/GBZ
>>98
気化した純水を冷やすのに海水を使う

102 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:21:22.60 ID:T3BLLqS0
一応どっかの弁開いて海水入り始めたみたいやね…

103 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:21:24.50 ID:2s6Ya9zS
>>100
それは言ってた

104 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:22:05.83 ID:qO4cdmb2
ホウ酸入れるために1回汲み上げた水をためるとこがあって、3号機にはそこからポンプで送ってるらしい
2号はそんな悠長なことしてる場合じゃなかったからポンプ直結らしい

105 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:22:13.91 ID:E72tuaFh
>>100
多分入れてる
もう廃炉は決定だろうし

106 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:22:27.75 ID:oJH84IBe
原子炉に水をかけるのは素人
通は塩をかけて素材の味を生かす

107 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:22:53.41 ID:0EvmXnbH
ホウ酸入れたら熱上がらないんじゃないの?活動停止するんだったら

108 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:22:57.66 ID:peOx/GBZ
>>106
まーた塩厨がやらかしたか

109 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:23:32.70 ID:wPErks+Z
>>106
クソwwwwww

110 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:23:35.08 ID:ylhIRRzr
制御棒によって核反応が止まってるなら
炉心がむき出しでも問題ないの?
それなら圧力容器に穴でも開けて蒸気出しつつ
海水ぶっこめばいいじゃん

111 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:23:44.70 ID:MpCTDHl/
>>107
反応は止まっとるけど、燃料が熱いんや
焼け石状態なんや

112 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:24:03.20 ID:TnMlxNHS
とりあえず何とかなったのかな
格納容器が爆発しなければ最悪の事態は起こらないって認識で大丈夫?

113 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:24:03.90 ID:peOx/GBZ
>>107
既に臨界は終わってるけど、燃料棒が溶けて再度臨界が起こったときにホウ酸が効くらしい

114 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:24:26.85 ID:zl4xd26N
海水使ってると塩やにがりが管内に付着しそうだけど大丈夫なんかな?

115 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:24:31.68 ID:9n1kyKXB
ホウ酸ダンゴで活動が停止するゴキブリって原子力駆動だったのか

116 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:24:44.87 ID:2s6Ya9zS
>>110
水蒸気爆発しちゃうかな

117 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:24:46.38 ID:afYakiC+
>>110
問題ないとまではいえないような
一応それなりの核物質があるはず

ただ反応が止まっているというのは結構大きいと思う

118 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:25:04.40 ID:fyjyu2Ao
原発の周りではやたらでかい動植物が居るって本当なんか?

119 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:25:16.17 ID:afYakiC+
>>112
だいたいあってる

120 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:25:38.06 ID:MpCTDHl/
>>110
炉心は放射能バリバリやからむき出しは避けたい

>>112
とりあえず格納容器さんのがんばりに期待や
彼が無事なら放射性物質が盛大にばらまかれることはない

>>114
もう廃棄は決まったような状況らしいで

121 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:26:22.42 ID:peOx/GBZ
>>120
突然弁が閉まったのは塩が詰まったんじゃないかと言われてるぞ

122 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:26:33.67 ID:2s6Ya9zS
>>118
それはないよ

123 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:26:43.45 ID:MpCTDHl/
>>118
原発の廃水が温かいから生き物元気になるちゅー話きいたことあるけどほんとかどうかしらん

124 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:27:04.23 ID:T5/YwKdl
海水は冷却水や
一次冷却水と二次冷却水とあってな、一次冷却水は炉心に直接入るから外に出せず使いまわす
一次冷却水を冷やすのが二次冷却水の海水や
今はなりふり構ってられへんから一次の部分に海水ぶちこんどるんや

125 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:27:27.05 ID:TnMlxNHS
>>118
チェルノブイリの話でよくあるね
人の手が入らないから大きくなるのか放射線の影響なのかはよく分かってなかった気がする

126 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:27:38.19 ID:2s6Ya9zS
もう、全ての弁が開くか点検しといてくれ・・・

127 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:27:41.42 ID:MpCTDHl/
>>121
たしかにバリバリ海水使ったらあっというまにつまりそうやね
大丈夫なんやろか

128 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:27:43.36 ID:zl4xd26N
>>120
注水できないようにならないかが心配です
不純物で管内にたまって、動脈硬化みたいにならないかなーと思ってるんだけど

129 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:28:19.58 ID:0EvmXnbH
施設を廃棄だ何だというくらいだから大丈夫なのか?

心配性の俺なら「海水とホウ酸入れろ。電力ストップくらいマシだ」となるんだが

130 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:28:32.80 ID:T5/YwKdl
>>118
>>123の通り水温が高いから寄ってくることはあるで

131 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:29:03.79 ID:MpCTDHl/
>>128
まあ管は同じ目的のものでも複数あるし、考えてるんちゃうかなあ・・・?

132 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:29:04.28 ID:peOx/GBZ
海水の塩分濃度は3%強
毎分4.4トンの海水を炉に流し込んでいる
内部に貯まる塩は毎時8トン

すぐに炉の内部がいっぱいになりそうな予感

133 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:30:09.43 ID:2s6Ya9zS
Qnニキ今日はいないかなぁ

134 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:31:05.90 ID:zl4xd26N
熱で塩が気化することは無いの?

135 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:31:13.26 ID:MpCTDHl/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110315-00000514-san-pol

136 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:31:24.89 ID:FVI+MyDZ
事故進行中の時のチェルノブイリ原発は
近くの川が温水で大漁だったらしい

137 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:31:27.66 ID:mlVSOYL5
このままいくと東京いても死ぬん?
あんま信じて無いけどやたら騒がれてるから不安になる

138 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:31:49.56 ID:fyjyu2Ao
サンキュー>>122-123

139 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:31:54.35 ID:s9J2E1r/
連日の原発ニキの講習受けてコッペリオン買ってきて読んだら面白かった

140 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:31:54.76 ID:1+a7RRsr


141 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:32:01.04 ID:T5/YwKdl
水面低下、圧力開放、海水注入を繰り返してるのはだな
炉心が高温で水が蒸発し圧力上昇→
中の圧力高くてポンプで水入れられへん→
ベントして圧力下げて水入れる
こんな作業をやっとるんや

142 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:32:03.78 ID:tI8eCN+s
実は静観してました…。
皆さんの質問に問題無く答えていらっしゃる方がいらっしゃったので。

143 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:32:18.43 ID:KcSRRixL
今回の輪番停電が解消するには3号機とも修復完了しなければ無理なんかな?
てことは早くても4月末くらいまでは電力供給不足状態って事?

144 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:32:24.25 ID:2s6Ya9zS
海水使う時の塩については、設計の時どう考えたんだろう

145 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:32:40.16 ID:nA9KYqqz
>>134
沸点1500℃弱だから被覆管(燃料棒覆ってるやつ)が溶けるほどの熱の周辺ならありえる

146 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:33:10.83 ID:afYakiC+
>>135
やれることないなら、被災地救援いったほうがいいんと違う?

147 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:33:20.94 ID:L9KHtCVX
>>132
原子炉内でろ過するわけでわないからそれは違うだろ

148 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:33:22.41 ID:MpCTDHl/
>>143
今の停電は他の発電所もストップしてるからやと思うで
福島だけの問題じゃないんやと思う

149 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:33:30.89 ID:TnMlxNHS
おお原ニキや
どんな状況か気休めでも冷静になれる場所があるのはイイネ・

150 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:33:38.43 ID:nDzPexGW
>>142
おい、Qnnニキか、そうなのか

151 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:33:52.24 ID:afYakiC+
ほほう、今日はtI8ニキか

152 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:34:07.24 ID:MpCTDHl/
頼むでtI8ニキ

153 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:34:12.91 ID:s9J2E1r/
>>142
ハ、ハラサン・・・

154 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:34:18.21 ID:ylhIRRzr
1号機が止まった話も3号機が止まった話も聞かないけど
その辺はどうなったんや?

155 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:34:33.32 ID:ylhIRRzr
tI8eCN+sニキキタ━━(゚∀゚)━━!!

156 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:34:37.15 ID:xe8ZpN9d
>>142
育成のQnnニキ

157 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:34:40.17 ID:fyjyu2Ao
>>143
計画停電は火力発電所が死んでるのが大きいそうな


158 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:34:42.68 ID:zl4xd26N
明日仕事行っておk?
ちな、東京

159 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:34:56.98 ID:m87EyOwX
>>142
兄貴のような人こそコテ付けるべきなんやろうな

160 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:35:11.70 ID:T5/YwKdl
>>143
海水ぶち込んだ1,2,3号機は廃炉と考えたほうがええ

161 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:35:29.92 ID:afYakiC+
tI8ニキのお墨付きをもらったID:MpCTDHl/ニキもなかなかやで(ニッコリ)

162 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:35:37.94 ID:FVI+MyDZ
>>154
そうそう
別の機がやばくなると、それまでの機の話がなくなるから怖い

163 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:35:43.48 ID:MpCTDHl/
>>158
余震にきいつけてな

164 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:36:10.84 ID:0EvmXnbH
こんだけニュース見てたら、また使えとは言えない

165 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:36:30.10 ID:zl4xd26N
元々時代遅れな施設だったから、最新の原発にするべきだったんだろ?
壊れなかった4~6号機もこの際最新の設備に建て替えるべきだな

166 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:37:12.29 ID:m87EyOwX
>>158
電車が動くかどうかを気にしたほうがいいと思う

167 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:37:19.71 ID:x9pExHfZ
>>158
通勤難民→帰宅難民のクラスチェンジだけはあかんで

168 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:37:26.11 ID:Amdcx6WK
>>165
反対派が文句言うので建て替えられなかったらしいで

169 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:37:45.54 ID:FVI+MyDZ
立替なんて簡単にできんの?

170 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:37:48.57 ID:afYakiC+
>>165
3号機が確かほぼ最新に近い状態じゃなかったっけ
1号機は金本状態としても


171 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:37:54.69 ID:UuLDrShW
質問なんですが何で高潮や津波の危険性のある海沿いに原発を建てたのかわかりません
川の近くの方が良かったのではないのですか?
川も洪水の危険はあるけどダムである程度調整できるし

172 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:38:11.80 ID:afYakiC+
>>166
明日はそれなりにうごくっぽいよ

173 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:38:13.57 ID:MpCTDHl/
>>165
たしかに40年で役目を終えるはずで作って、やっぱり延長して60年つかうで!ってなって、その40何年後かが今年でこうなってもうた、とか聞いたけど
原発って金もかかるし技術も手探りやし長期間つかうように作るのはしゃーないと思うで

174 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:38:19.79 ID:zl4xd26N
>>166
さっき見たら動くっぽい
40%に減らすらしいけど
今日休んだから明日行かないと仕事がヤバいことになる
スレチだから、この件に関しては別スレで聞いてくるわ
ありがとう

175 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:38:27.05 ID:akGSkPvt
たぶんものすごい頓珍漢なこと聞くことになると思うんだけど
第三の格納庫って完全密封の密室状態なんだよね?
どうやって水送ったりできるの?

176 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:38:55.72 ID:peOx/GBZ
http://hissi.org/read.php/newsplus/20110315/WkJtSnFOeHVP.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110315-00000514-san-pol

あかん、信憑性出てきた

177 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:39:05.68 ID:0EvmXnbH
>>169
ここまで来たら反対しない方がおかしいような…
電力が必要なのは分かるけど

178 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:39:14.09 ID:afYakiC+
>>171
>>90らへんで議論されていたような

179 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:39:16.02 ID:oJH84IBe
原発って汚染物質を処理するのも止まった原発解体するのもすごい時間かかるんやろ?
そういうのってどんどん溜まっていくの?なんかいい解決策でもあるの?

180 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:39:22.56 ID:ylhIRRzr
昨日の状態から1号機と3号機がどうなってしまったのか気になるで
なんか水素爆発したらもう大丈夫(ニッコリ
みたいな風潮がちょっとアレなんだが、昨日より状況はいいの?

181 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:39:36.11 ID:fyjyu2Ao
IAEAとかアメリカの原子力専門家に助け舟出したようやけど
遅くないんか?

182 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:39:49.66 ID:nDzPexGW
>>176
あかん、あかん

183 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:40:39.41 ID:xFzCz0I8
>>176
ちょwwwwww



ちょ・・・・・・・・

184 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:40:48.00 ID:afYakiC+
>>176
落ち着けや

>>180
2号機がどうにも…

185 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:40:55.54 ID:x3Hp9Agk
>>4
マイミクでチェルニキいるで!

186 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:41:17.69 ID:m87EyOwX
>>172
>>174
あ、そこそこ動くんか
通勤の人はそれでもお気をつけて

187 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:41:23.10 ID:Vu1bgh7z
今のところ、燃料棒が溶けているかもって言う状態で
それでウランが出ているとなると、本格的にヤバイってことで良いんだよね?
最悪としては、その状態で爆発が起こって周囲にまき散らすってことだよね
となると、その被害はどれくらいなんだろうか
20キロくらいなんだろうか

188 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:41:32.23 ID:MpCTDHl/
>>175
完全な密室ではないんや
冷却水とおしたり蒸気逃がしたりするパイプが通ってる

>>179
処理できひんから田舎の地下に埋めとるで(ニッコリ
もちろんちゃんと密閉して放射能とか漏れないようにしとるけど
もっとええ方法はないんちゃうかなぁ…って感じ、宇宙に捨ててみるか?

189 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:41:50.51 ID:1+a7RRsr
昨日のログちょうだい

190 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:42:05.34 ID:afYakiC+
>>179
たぶんない だから最初海水ぶち込んで廃炉にするのためらった

>>181
国家機密にかかわる部分だから、あまり海外に内部を見せたくないという事情がありそう
By Qnnニキ

191 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:42:14.38 ID:SbCej0i1
どれか一つドッカンしたら他も誘爆されるんか?

192 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:42:20.38 ID:KcSRRixL
>>148
>>157
>>160
サンキュー
そうなんか。今の電力不足は報道されてる原発だけの原因じゃないのはやっかいやね
海水をかけまくってる問題のやつは廃炉になるかもなのか
こりゃマジで計画停電が長引いてもおかしくない状況だな…

193 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:42:37.60 ID:x9pExHfZ
>>188
将来的には太陽に向かって捨てることになるんかなぁ?

194 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:42:59.61 ID:afYakiC+
>>187
まあ、「最悪の事態」を想定しての20km避難指示なんじゃないの

195 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:43:00.02 ID:ylhIRRzr
>>176
[福島第1原発事故で、オフサイトセンターから陸自、退避検討]
産経新聞 3月15日(火)2時11分配信
 政府が、福島第1原発の事故対応にあたっているオフサイトセンター
(緊急事態応急対策拠点施設)から、陸上自衛隊「中央特殊武器防護隊」
の退避を検討していることが14日分かった。

 オフサイトセンターは、原発から約5キロ離れた福島県大熊町に設置されている。

これはどう解釈したらええんや!??

196 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:43:20.59 ID:TnMlxNHS
>>180
実際の所はよく分からんけど
水を入れて圧を抜いてってのを繰り返して温度を下げてをゆっくりやっていく作業で
劇的なものじゃなさそうだから
連絡が無いって事はその作業が出来てるって事じゃないかな

197 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:43:39.27 ID:L4Pjkwkn
>>193
宇宙葬じゃないけど、そっちのが良いよな
ものすんごい長期的に見ればその場しのぎなんだろうけどさ

198 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:43:46.42 ID:akGSkPvt
>>188
さすがに完全密封でどうやんだよって謎だったたけど違ったのか
それでも問題ないもんなんか

199 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:43:47.66 ID:afYakiC+
>>195
思うんだけど、その自衛隊なにしてたん?
いただけで仕事なかったって言うオチじゃないの?
それならほかの救援したほうが…

200 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:43:53.36 ID:0EvmXnbH
>>190
そんなん火事の時に「プライバシーが」って言って消防士の邪魔するみたいなもんやん。
緊急時はさっさと土下座だろ

201 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:44:02.74 ID:rUzuJco1
直接的な爆発は20kmも離れてれば大丈夫なんだろうけど、
放射能汚染はどれくらい広がるんかな?

202 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:44:08.08 ID:2s6Ya9zS
>>176
90人が10秒ごと?
時間的に2ch出来るのか?
除菌作業とかあるだろ?
あとおにぎり・・・飲食いいのか?

203 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:44:31.22 ID:MpCTDHl/
>>187
燃料棒→溶けてる
ウラン→でてるだろうけど核分裂反応はしてないからまあおk
最悪なのはその状態で爆発やけど、まあそれはかなり起こりにくい
核爆弾って作るの大変やで

もしチェルノブイリったらまあ20キロじゃあすまんと思うけど、スリーマイルとか現状でなんとかなったらご近所さんも平気なんちゃうかなー

204 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:45:25.60 ID:zl4xd26N
ぶっちゃけスマイリーの可能性ってまだあるの?

205 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:45:32.87 ID:afYakiC+
>>200
まあねえ…ただ国家の危険にかかわる秘密でもあるから最初はためらうわな

>>202
信じるのかwww

206 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:45:40.22 ID:Vu1bgh7z
スリーマイル島のでは、燃料棒が溶けて16キロに影響があったんだっけ?
とすると、単なる燃料棒の融解ならば20キロは適切
では、そこから爆発が起きてしまった場合、どこまで被害が及ぶのだろうか

207 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:45:53.08 ID:1+a7RRsr


208 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:46:07.75 ID:oJH84IBe
核廃棄物宇宙に捨てたらそのうち宇宙警察とか地球にきそうで怖いな
それはあかん

209 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:46:13.49 ID:akGSkPvt
ウランが爆発ってのはどうなったら爆発なん?

210 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:46:21.65 ID:x9pExHfZ
>>206
風向き次第かな。

211 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:46:37.68 ID:qPr7TQe6
陸上自衛隊「中央特殊武器防護隊」
特殊武器(NBC兵器)によって汚染された地域の偵察および除染を行う。

WIKI

212 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:46:46.24 ID:Vu1bgh7z
>>203
たとえ爆発したとしても、反応自体は停止してるから
チェルノブイリみたくはならんと思っているのだが
ウランそのものも危険だよね?

213 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:47:04.40 ID:L4Pjkwkn
>>208
ギャバンかデカレンジャーかで大分違うな
出来れば両方がいいわ

214 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:47:21.90 ID:xFzCz0I8
まぁそろそろ東京脱出するかな
いい加減怖くなってきた

215 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:47:23.64 ID:afYakiC+
>>211
つまり除染が必要な段階に入らないと意味ないんじゃないの

216 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:47:29.83 ID:2s6Ya9zS
>>205
信じたくないんだけど、冷静にツッコミどころ上げてみた

217 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:47:35.18 ID:BQFdEOjI
>>211
アカン・・・

218 名前:キンタマヨーグルト ◆IxC0RDxknQ [コリコリ] 投稿日:2011/03/15(火) 02:47:48.59 ID:Kmgu88O3 ?2BP(67)
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819490E3E6E2E5858DE3E6E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=A

圧力低下

219 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:47:57.76 ID:0EvmXnbH [8/8]
爆発が難しいのは某国見てたらなんとなく分かる。
何回も実験してるし。
初回ではさすがに無いだろ。

でも爆発しなきゃどうなるの?

220 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:48:22.49 ID:afYakiC+ [19/19]
>>218
安心と信頼の日経ソースか

221 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:48:26.78 ID:x9pExHfZ [4/4]
>>209
核分裂反応を短時間で連続的に起して爆発させるんが核爆発やけど、
原子力発電で核爆発なんてせーへんよ。

222 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:48:29.22 ID:nA9KYqqz [12/12]
>>212
放射性物質だからな

223 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 02:48:31.70 ID:TnMlxNHS [8/8]
核燃料自体が爆発するのではなくて
格納容器が水蒸気爆発を起こして中にある核燃料が飛散するって事だと思う

224 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:48:52.56 ID:peOx/GBZ [9/9]
>>219
ダーティボムってのもあってな
そっちはお手軽な兵器よ

225 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2011/03/15(火) 02:49:03.79 ID:ylhIRRzr [19/19]
>>218
ワイらもうなんで圧力が低下したり上がったりしとるか分かっとるよ
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人にのみ表示)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Copyright ©  きゅうり All Rights Reserved.
* material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]